科布しなふ
山形県
山形県との境目にある新潟県の最北部の雷村で織られており、日本三大古代布の一つに数えられる天然繊維の手織物。
シナノキの皮を細かく裂いて糸に紡いで織りあげられます。
素朴な手ざわり、自然のおりなす色、丈夫で水に強いのが特徴で、使うほどにしなやかな味わいが増していきます。
すくい織:下絵に合わせて経糸をすくうようにして模様を織っていく技法です。
捩り織は:二本の経糸をねじり緯糸と織り込む技法で、目が粗くなり通気性がよくなります。
山形県
山形県との境目にある新潟県の最北部の雷村で織られており、日本三大古代布の一つに数えられる天然繊維の手織物。
シナノキの皮を細かく裂いて糸に紡いで織りあげられます。
素朴な手ざわり、自然のおりなす色、丈夫で水に強いのが特徴で、使うほどにしなやかな味わいが増していきます。
すくい織:下絵に合わせて経糸をすくうようにして模様を織っていく技法です。
捩り織は:二本の経糸をねじり緯糸と織り込む技法で、目が粗くなり通気性がよくなります。