織物のご案内

与那国織よなぐにおり

与那国織

沖縄県

沖縄県八重山郡・与那国町で織られる織物の総称で、15世紀頃からあるとされている。
時代の流れとともに外国から様々な技術が取り入れられ、独自の技法を確立していき、中でも絣と紋織りが発達。
織りの技法により「与那国花織」「与那国ドゥタティ」「与那国シダディ」「与那国カガンヌブー」に分けられる。
島に自生する植物を染料とし、図案から糸の採取、染め、織りまで一人の作り手が担当している。
素材は主に綿・麻が用いられているが、戦後の糸が入手できなかった頃には、漁業網をほどいて織られていた。

この織物の取扱工房・作家

Pagetop