織物のご案内

首里織しゅりおり

首里織

沖縄県

沖縄県の伝統的な絣織物、紋織物の総称。
14〜15世紀、琉球王朝時代に中国や東南アジアの諸外国から様々な文化が伝わり、染色技術が王国の首都である首里で、庶民・商人用の絣、献上布・士族以上が着用する花織などが多く生産されるようになったとされている。
今でも500年以上前の伝統技法が受け継がれ、気候や風土によって多種多様な首里織物がつくられている。
首里織には、花織・花倉織・道頓織(ドートン織・ロートン織)・ミンサーなどがあり、技法によって分類される。
絹や木綿、麻糸を原材料にし、自生する植物染料で染色、手織りする全ての工程を、基本的には一人で制作している。

この織物の取扱工房・作家

Pagetop