織物一覧
-
北海道厚司織
もともとは北海道の先住民であるアイヌの民族衣装で、オヒョウ…
-
山形県紅花紬
山形県・米沢市でつくられている絹織物で、県花にもなっている…
-
山形県科布
山形県との境目にある新潟県の最北部の雷村で織られており、日…
-
山形県白鷹お召
山形県・置賜地方の白鷹町で織られる伝統的な手織りの絹織物。 …
-
茨城県・栃木県結城紬
真綿から手作業でつむがれた真綿手紬糸を使い、30以上の細かな…
-
新潟県越後上布
新潟県小千谷市、十日町、南魚沼地方に伝わる伝統的な平織の麻…
-
八丈島黄八丈
東京都八丈島で織られている絹織物。 染料には、島内に自生する…
-
新潟県小千谷紬
新潟県小千谷市で生産される伝統的な先染めの絹織物で、現在で…
-
東京都吉野間道
江戸・元禄のころ、京都の豪商が島原の三大名妓と言われた「吉…
-
静岡県葛布
「かっぷ」とも呼ばれる葛の繊維を紡いだ糸からつくられる織物…
-
岐阜県郡上紬
岐阜県・郡上市八幡で織られている郡上紬は、第二次世界大戦後…
-
石川県牛首紬
主に石川県白山市白峰地区(旧牛首村)で生産される伝統織物。…
-
京都府藤布
藤蔓の皮で糸を紡ぎ、手作業で織り上げられており、京都府の与…
-
兵庫県丹波布
丹波国(現在の兵庫県丹波市)で織られる手紡ぎの絹と木綿を交…
-
鳥取県弓浜絣
鳥取県の弓ヶ浜半島(米子市、境港市)で生産されている伝統工…
-
島根県広瀬絣
島根県安来市広瀬町(旧能義郡広瀬町)で作られる織物。1824年…
-
広島県備後絣
江戸時代から続く伝統織物で、広島県福山地方で生産される小幅…
-
愛媛県伊予絣
愛媛県松山市の伝統工芸品。「松山絣」とも呼ばれ、久留米絣、…
-
福岡県久留米絣
江戸後期、筑後国久留米藩(現在の福岡県久留米市近郊)で、米…
-
鹿児島県本場大島紬
奈良時代、1300年以上前からあるとされる鹿児島県・奄美地方発…
-
奄美大島本場奄美大島紬
本場奄美大島紬(ほんばあまみおおしまつむぎ) 日本最古の染…
-
沖縄県芭蕉布
バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を使って織ら…
-
沖縄本島琉球紅型
14~15世紀にはあったとされる沖縄県発祥の染めで出来た織物で…
-
沖縄本島琉球美絣
「美絣工房」の真栄城興茂氏の父、真栄城興盛氏が従来の琉球絣…