お知らせ・ブログ

カテゴリ:着物コーディネート

【8月】コーディネート紹介

こんにちは

宮原紬株式会社です。

8月にInstagramに載せたコーディネートをご紹介します!

今月は夏物特集として八重山上布と芭蕉布のコーディネートを紹介していました(^^♪

 

 

1枚目

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合)八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合)八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

2枚目

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

3枚目

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

4枚目

喜如嘉の芭蕉布・着尺(平良 敏子/芭蕉布織物工房) / 喜如嘉の芭蕉布・八寸帯(平良 敏子/芭蕉布織物工房)

喜如嘉の芭蕉布・着尺(平良 敏子/芭蕉布織物工房) / 喜如嘉の芭蕉布・八寸帯(平良 敏子/芭蕉布織物工房)

5枚目

黄八丈・着尺(山下 芙美子/めゆ工房)黄八丈・八寸帯(黄八丈織物協同組合)久米島紬・草履久米島紬・帯留め

黄八丈・着尺(黄八丈織物協同組合)黄八丈・八寸帯(黄八丈織物協同組合) 久米島紬・草履 帯締め

黄八丈・着尺(黄八丈織物協同組合) 黄八丈・八寸帯(黄八丈織物協同組合) 郡上紬・草履 帯締め

6枚目

黄八丈・着尺(黄八丈織物協同組合) / 琉球紅型・九寸帯(城間びんがた工房) / 久米島紬・草履帯締め

2023年8月31日

【6月】コーディネート紹介

こんにちは

宮原紬株式会社です。

6月にInstagramに載せたコーディネートをご紹介します!

 

 

①首里花織(あや工房)/ 首里花織(川村早苗)

②首里花倉織(あや工房)/ 首里グーシ花織(あや工房)

③首里花織(あや工房)/ 首里グーシ花織(あや工房)

④大島紬/ 黄八丈

⑤大島紬/ 読谷山花織

2023年7月7日

広瀬木綿が届きました

こんにちは
宮原紬株式会社です。

島根県の天野紺屋さんさから素敵な広瀬木綿が2反届きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中で2つに別れた四色縞です。

1反はスラブ緯糸(不規則な節を持った糸)を使用したものです。

同じ柄でも見た目や肌触りが全く違います!

 

 

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

広瀬木綿(52-6-62650)

広瀬木綿(52-6-62667)

2021年3月4日

久米島紬が届きました

こんにちは!
宮原紬株式会社です。

久米島紬事業協同組合さんから注文していた久米島紬が届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆうな染の白抜き絣です。

絣は「イチチタマゴ・ジン玉・ミジグァー」です。
5つの玉子とお金と水雲です。

絣がはっきりと出ない分、上品な久米島紬に仕上がっています!

 

 

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

久米島・着尺

 

2021年3月2日

吉野間道と黄八丈をコーディネート

こんにちは!
宮原紬株式会社です。

先日届いた吉野間道の帯黄八丈と合わせてコーディネートしました!

吉野間道黄八丈はどちらも東京で生まれた織物で、相性抜群です!!
大人っぽく、落ち着いた感じでとても素敵なコーディネートになりました(*^^)v

 

 

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

吉野間道 価格:22万円(税込)

黄八丈

2021年2月9日

村上絣織物さんから弓浜絣が届きました

こんにちは( * ・ᴗ・ )*
宮原紬株式会社です。

村上絣織物さんから届いた弓浜絣黄八丈の半幅帯とコーディネートしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、栗に七宝の柄です。
帯は七三で、七が黒とネズ色の変わり市松で三が鳶色の無地の半幅帯です。

 

もう一反は麻の葉柄です。
帯は半分が黒無地、もう半分が黄とネズの市松の半幅帯です。
黄八丈の半幅帯は希少です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

弓浜絣・着尺「栗に七宝」(52-6-61554)
黄八丈・半幅帯(8-85-07411)
琉球ガラス帯留め(96-5-00058)

弓浜絣・着尺「麻の葉」(52-6-61561)
黄八丈・半幅帯(8-85-07374)
琉球ガラス帯留め(96-5-00028)

2021年1月28日

与那国織と厚司織の帯をコーディネート

こんにちは(*˙︶˙*)ノ゙
宮原紬株式会社です。

与那国織厚司織の帯をコーディネートしてみました!

 

 

 

      (画像アップ)

 

着尺は与那国ドゥタティという、綿と麻のグンボー(交織布)で通常着物にはおくみがありますが、
ドゥタティにはおくみがなく、『ドゥ(4枚)タティ(仕立て)』と呼ばれています。

島民の日常着や祭の衣装として欠かせない存在で、単衣仕立てにして、長い間ご愛用いただけます♪

      

 

帯はアットゥシ(厚司織)・八寸帯/貝澤雪子作

厚司織は、”オヒョウ”という木の内皮を繊維にして織り込んだ北海道・アイヌの織物です。
平取町で自然染料のみで織られ、大自然が帯に出ていますね。

 

こちらのコーディネートは、北(アイヌ)と南(沖縄・与那国)のコラボです!!

 

     

 

帯留めは透明なガラスに赤と黄色が鮮やかな琉球ガラス帯留め。
透明なガラスに赤と黄色が色鮮やかで、明るい色、暗い色、どんな着物でもアクセントになる個性的な柄です♪

 

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

与那国織・着尺(5-4-19645)

厚司織・八寸帯(51-7-30330)

琉球ガラス帯留め(96-5-00038)

2021年1月26日

南風原花織と知花花織の帯をコーディネート

こんにちは(*˙︶˙*)ノ゙
宮原紬株式会社です。

南風原花織知花花織の帯をコーディネートしてみました!

 

      

 

着尺は白地に淡いピンクと緑の縞が入り、光沢がありとても上品です。野原織物工房作です。

帯は知花花織・九寸帯です。黒地ベースに知花花織の特徴である経浮花織はもちろん、
その上に縫い取り花織の技法が幾何学模様に渡っています。

    

帯留めは、ほんのりピンクの乳白色のすりガラスにオレンジ色の模様が可愛らしい帯留め。
主張しすぎない個性があり、程よいアクセントになる琉球ガラス帯留めです。

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

南風原花織・着尺(5-4-19867)

知花花織・九寸帯(5-2-30819)

琉球ガラス帯留め(96-5-00036)

2021年1月25日

宮古島から素晴らしい宮古上布が届きました

こんにちは(*˙︶˙*)ノ゙
宮原紬株式会社です

宮古島から素晴らしい宮古上布が届きました!

   

 

「ナンミンダマ」という柄で並目玉と書きます。

四角の中に点があり、それが目玉でたくさん並んでいるので並目玉です。

「目が良く見えるように」「目でよく見渡せるように」と考えて織られた柄かもしれないですね。
この柄は他に見ない柄で宮古上布独特の柄になります。

 

早速コーディネートしてみました♪♪

 

     

 

帯は同じく宮古上布・九寸帯です。

生成りの地に福木の黄色と車輪梅で染めた茶褐色が縞になり、前腹とお太鼓は琉球藍で染めた藍色が入ります。

宮古上布の着尺と宮古上布の帯の贅沢なコーディネートです!

 

 

商品のご購入・お問い合わせはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

宮古上布・着尺

宮古上布・九寸帯

琉球ガラス帯留め

2021年1月20日

Pagetop