お知らせ・ブログ

城間びんがた工房さんから帯が届きました

2023.09.05

こんにちは

宮原紬株式会社です。

城間びんがた工房さんから琉球紅型の九寸帯が届きました!

 

 

藍地と紫地の色違いで「花車」の柄の六通帯です。

 

琉球紅型:沖縄を代表する型染の染物で、那覇市の伝統的工芸品です。

沖縄の染織品の中で、唯一の後染めで、紅型の鮮やかな色彩は顔料ならではのものです。

様々な色を使った色鮮やかな地色や柄が特徴の紅型と、琉球藍を用いて藍一色で染めた藍型(えーがた)とがあります。

 

城間栄順/城間びんがた工房:琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつとして名高い城間家の15代目。

戦後の混乱の中、紅型の復興に尽力した城間栄喜氏の長男として生まれ、父より城間家の伝統技術を継承しつつ色にこだわった独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。

 

 

【8月】コーディネート紹介

2023.08.31

こんにちは

宮原紬株式会社です。

8月にInstagramに載せたコーディネートをご紹介します!

今月は夏物特集として八重山上布と芭蕉布のコーディネートを紹介していました(^^♪

 

 

1枚目

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合)八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合)八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

2枚目

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

3枚目

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

八重山上布・着尺(石垣市織物事業協同組合) 八重山上布・九寸帯(石垣市織物事業協同組合)

4枚目

喜如嘉の芭蕉布・着尺(平良 敏子/芭蕉布織物工房) / 喜如嘉の芭蕉布・八寸帯(平良 敏子/芭蕉布織物工房)

喜如嘉の芭蕉布・着尺(平良 敏子/芭蕉布織物工房) / 喜如嘉の芭蕉布・八寸帯(平良 敏子/芭蕉布織物工房)

5枚目

黄八丈・着尺(山下 芙美子/めゆ工房)黄八丈・八寸帯(黄八丈織物協同組合)久米島紬・草履久米島紬・帯留め

黄八丈・着尺(黄八丈織物協同組合)黄八丈・八寸帯(黄八丈織物協同組合) 久米島紬・草履 帯締め

黄八丈・着尺(黄八丈織物協同組合) 黄八丈・八寸帯(黄八丈織物協同組合) 郡上紬・草履 帯締め

6枚目

黄八丈・着尺(黄八丈織物協同組合) / 琉球紅型・九寸帯(城間びんがた工房) / 久米島紬・草履帯締め

夏季休業のお知らせ

2023.08.02

こんにちは

宮原紬株式会社です。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、下記日程は夏季休業とさせていただきます。

8月11日(金)~8月16日(水)

休業期間中、メールによるお問い合わせの受付は可能ですが、弊社より返答させていただきますのが、8月17日以降となります。

ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。

【6月】コーディネート紹介

2023.07.07

こんにちは

宮原紬株式会社です。

6月にInstagramに載せたコーディネートをご紹介します!

 

 

①首里花織(あや工房)/ 首里花織(川村早苗)

②首里花倉織(あや工房)/ 首里グーシ花織(あや工房)

③首里花織(あや工房)/ 首里グーシ花織(あや工房)

④大島紬/ 黄八丈

⑤大島紬/ 読谷山花織

宮城里子先生から琉球紅型の帯が届きました

2023.06.29

こんにちは
宮原紬株式会社です。

沖縄の宮城里子先生から琉球紅型の帯が2本届きました!

黒地の色違いの「月桃(実)」の六通柄です。

四つ葉のクローバーの紋意匠の生地に染めてもらいました。

 

 

琉球紅型:沖縄を代表する型染の染物で、那覇市の伝統的工芸品

沖縄の染織品の中で、唯一の後染めで、紅型の鮮やかな色彩は顔料ならではのものです。

様々な色を使った色鮮やかな地色や柄が特徴の紅型と、琉球藍を用いて藍一色で染めた藍型(えーがた)とがあります。

宮城 里子/琉球びんがた工房:琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者。

戦後、紅型の復興に尽力した城間栄喜の愛弟子である藤村玲子氏に師事し、昭和52年に自ら工房を設立。

川村早苗先生から首里織の帯が届きました

2023.06.15

こんにちは

宮原紬株式会社です。

川村早苗先生から首里織の帯が2本届きました!

首里両面浮花織の熱帯魚と首里浮花織のステンドグラスです。

 

 

首里織:琉球王国の首里で織られ、上級階級の衣料として発展してきました。洗練された意匠と多彩な技法が特徴で、「首里花織」「首里花倉織」「首里道屯(ロートン)織」などが代表的です。

首里花織:組織の変化で模様を表現した首里花織では、主に両面浮花織が織られていています。

首里織の着物や帯として作られているものは、絹糸で織られた花織がほとんどで光沢や洗練された雰囲気が特徴です。

川村早苗/萌木:カラフルで個性的な柄が特徴の首里織の有名作家。
動物・植物・熱帯魚など様々なモチーフを用いて、沖縄の海のような鮮やかなグラデーションが見事な作品が目をひく。

また、師事していた「手織り工房いずみ」の故・泉水弘子氏の跡を引き継ぎ伝統的でシックなものも生み出しており、多彩な作品が多くの着物ファンを魅了する人気作家。

あや工房さんから首里織の着尺が届きました

2023.06.05

こんにちは

宮原紬株式会社です。

首里織のあや工房さんから素敵な着尺が届きました!

 

 

藍や緑の色鮮やかな首里花倉織と白地に藍や緑の柄が入った首里花織の着尺です。

 

首里花織:組織の変化で模様を表現した首里花織では、主に両面浮花織が織られていています。首里織の着物や帯として作られているものは、絹糸で織られた花織がほとんどで光沢や洗練された雰囲気が特徴です。

あや工房:首里織で名高い大城志津子氏に師事、同学の米須幸代氏・新垣みどり氏が開設した沖縄県の首里織物工房。自生する天然の染料で糸を染め上げ、天日干しでの退色と染色を繰り返し手間をかけて作品をつくられています。

読谷山花織花織が届きました

2023.05.26

こんにちは

宮原紬株式会社です。

読谷山花織事業協同組合さんから読谷山花織の九寸帯が届きました!

黒地に紫や黄色の花織が織られています。

 

 

 

読谷山花織:沖縄の読谷村で織られている花織の紬織物で紋織の一種。
紺や白地に、赤、白、黄、緑、藍などの多彩な紋糸を加えて織られ、これに縞や格子を加わえた模様もあります。

花のような幾何学模様は、植物染料を用いて染められます。

福木やヤマモモで黄色、テカチやグールで茶色、琉球藍と黄色染料の重ね染めで緑色、濃紺の地は琉球藍で染められています。

読谷山花織事業協同組合:昭和39年に読谷山花織復興事業を始め、昭和44年に愛好会を設立。

昭和51年に「読谷山花織事業協同組合」を発足。

読谷村において読谷山花織の復興と伝統文化の継承に取り組んでいる。

【hanaito】鼻緒を追加しました

2023.05.24

こんにちは

宮原紬株式会社です。

「hanaito」オンラインショップに新しく鼻緒を追加しました!

熟練の職人が手作業で仕上げた宮原紬オリジナルの鼻緒です。

裏には長時間履いても足が痛くならないよう足当たりの良い生地を使用しています。

やふそ紅型工房さんと琉球びんがた工房さんの琉球紅型と、大城廣四郎織物工房さんの琉球絣、大城豊先生の琉球絣、あや工房さんの首里花織で作った鼻緒を追加しました。

それぞれ模様のでかたや前つぼの色が違う一点ものです!!

 

 

 

10 / 27« 先頭...89101112...20...最後 »

Pagetop