お知らせ・ブログ

屋冨祖幸子先生の工房にお伺いしました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

琉球紅型の屋冨祖幸子先生の工房にお伺いし、染め出しをお願いしてきました!

 

 

 

大人気の先生なのでいつ染め上がってくるかわからないですが、楽しみに待っています(^^♪

2022年9月15日

祝嶺恭子先生の工房にお伺いしました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

首里織の祝嶺恭子先生の工房にお伺いして打ち合わせをしてきました。

 

 

染色の道を歩み約60年 沖縄の染織の継承、発展に大きく貢献してこられました。

85歳になられましたが、全く見えなくて若々しく元気でおられました(^^)

2022年9月14日

美絣工房さんにお伺いしました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

琉球美絣の真栄城興茂さんの工房にお伺いしました。

 

 

以前にお渡ししていた海島綿(世界最高の綿)の着尺の打ち合わせです。

なんと藍染された海島綿が目の前に‼

 

 

来年には上げてもらえそうです。

世界最高の美絣ができそうです 。乞うご期待です!

2022年9月13日

芭蕉布織物工房さんにお伺いしました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

先日、台風の中沖縄に行ってきました!

まずは喜如嘉の芭蕉布織物工房にお伺いし、平良美恵子先生と今後の打ち合わせをしてきました。

 

 

現在、糸がなく、物作りが非常に厳しい状態だそうです。 ただでさえ芭蕉布は手間、時間、技術がかかる織物ですから大変です。

なんとかいい方向に向かってほしいです。

2022年9月12日

丹波布が届きました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

青垣の大谷とみ江先生から丹波布の帯が届きました!

藍、緑、黄色、茶色の格子柄と、網代織の八寸帯です。

 

 

丹波布は、昭和30年「国指定選択無形文化財」に認定され、平成5年に兵庫県の「県指定伝統的工芸品」に指定されています。

大谷とみ江先生は、丹波布の伝承と復興の第一人者である足立康子先生の一番弟子です。

現在もその遺志を継ぎ丹波布の伝統と技術を守るためにご尽力されています。

 

 

◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇

商品一覧(丹波布)

2022年8月22日

夏季休業日のお知らせ

こんにちは

宮原紬株式会社です。

8月11日から8月17日まで休業日とさせていただきます。

休業期間中、メールによるお問い合わせの受付は可能ですが、弊社より返答させていただきますのが、8月18日以降となります。

ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。

2022年8月10日

喜如嘉の芭蕉布が届きました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

芭蕉布織物工房さんから「喜如嘉の芭蕉布」の九寸帯が届きました!

 

 

銭玉ヤシラミーの全通柄と風車の六通柄です。

「喜如嘉の芭蕉布」は重要無形文化財に指定されています。

通気性がよく、軽くさらりとした風合いの芭蕉布は涼しく、夏の帯に最適です。

 

 

 

◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇

喜如嘉の芭蕉布・九寸帯「銭玉ヤシラミー」

喜如嘉の芭蕉布・九寸帯「風車」

2022年7月27日

琉球紅型の帯が届きました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

沖縄の宮城里子先生から紅型帯が届きました!

 

 

黒地の「月桃」の柄と、淡い黄地の「シーサーにブーゲンビリア」の柄です。

どちらも四つ葉のクローバーの紋意匠の生地に染めてもらいました。

 

 

◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇

琉球紅型・九寸帯「月桃」

琉球紅型・九寸帯「シーサーにブーゲンビリア」

2022年7月22日

与那国花織が届きました

こんにちは

宮原紬株式会社です。

与那国伝統織物協同組合さんから与那国花織の着尺が届きました!

 

 

ピンクや水色の花織が織られた可愛らしいデザインの着尺です。

八重山ミンサーの八寸帯と宮平織物工房さんの首里道屯織の九寸帯とコーディネートしてみました。

 

 

◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇

与那国花織・着尺(1枚目)

与那国花織・着尺(2枚目)

2022年6月21日

Pagetop