こんにちは
宮原紬株式会社です。
「hanaito」オンラインショップに新商品を追加しました!
那覇伝統織物事業協同組合さんの首里花織、首里ロートン織、首里やしらみ花織の半幅帯です。
それぞれ色鮮やかなデザインで、素敵です♪
2023.05.16
こんにちは
宮原紬株式会社です。
「hanaito」オンラインショップに新商品を追加しました!
那覇伝統織物事業協同組合さんの首里花織、首里ロートン織、首里やしらみ花織の半幅帯です。
それぞれ色鮮やかなデザインで、素敵です♪
2023.05.11
2023.05.10
こんにちは
宮原紬株式会社です。
びんがた工房くんやさんから琉球紅型の帯が届きました!
えんじ色と水色地の「琉球連珠模様」の六通柄です。
琉球紅型:沖縄を代表する型染の染物で、那覇市の伝統的工芸品
沖縄の染織品の中で、唯一の後染めで、紅型の鮮やかな色彩は顔料ならではのものです。
様々な色を使った色鮮やかな地色や柄が特徴の紅型と、琉球藍を用いて藍一色で染めた藍型(えーがた)とがあります。
宜保 聡/びんがた工房くんや:代表の宜保聡氏は、故 嘉陽宗久氏に師事し、平成15年、沖縄県糸満市に「びんがた工房くんや」を開設。
紅型帯を中心に、図案からすべて工房で手作業でおこなっている。
2018年より「藍型」をはじめる。
2023.04.26
こんにちは
宮原紬株式会社です。
4月29日から5月7日まで休業日とさせていただきます。
休業期間中、メールによるお問い合わせの受付は可能ですが、弊社より返答させていただきますのが、5月8日以降となります。
ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。
2023.04.25
2023.04.24
2023.02.12
こんにちは
宮原紬株式会社です。
村上絣織物さんから弓浜絣が届きました!
「向いツルに風車」の柄の九寸帯と、「鶴に亀甲梅」と「栗に七宝」の柄の着尺2反です。
弓浜絣:鳥取県で織られている藍染の綿織物。
緯絣で模様を織り表し、山陰地方にある多様な絵絣の中でも繊細な味わいが評価されています。
絵絣の技法を使って様々な温かい柄が表現され、素朴でざっくりとした風合いが特徴です。
◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇
2023.02.09
こんにちは
宮原紬株式会社です。
大城廣四郎織物工房さんから南風原花織の八寸帯が届きました!
薄黄色地と薄グレー地の帯でお太鼓と前腹の部分には藍や緑の花織が織られています。
南風原花織:沖縄県の南風原町を中心に織られている花織。
沖縄に自生する琉球藍や福木などの植物染料で糸を染めて織り上げられています。
南風原花織の技法は明治時代の頃より母から娘へ伝えられ、大正時代に現在の技法が確立されたといわれています。
花のように美しく浮き出した柄と、多様な織りの技法が特徴です。
◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇
2023.02.08
こんにちは
宮原紬株式会社です。
芭蕉布織物工房さんから喜如嘉の芭蕉布が届きました!
生成りの風車の九寸帯と藍の片筋花づくしの八寸帯です。
芭蕉布:糸芭蕉の茎から繊維を取り出し、結びつなげて績んだ糸で織られています。
染料には、藍色に染める琉球藍や茶褐色に染める車輪梅という植物染料などが用いられています。
通気性がよく、軽くさらりとした風合いの芭蕉布は涼しく、夏の着物に最適です。
「喜如嘉の芭蕉布」は重要無形文化財に指定されています。
◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇
2023.02.06
こんにちは
宮原紬株式会社です。
首里織の川村早苗先生から首里両面花織の帯が届きました!
藍、ピンク黄色の横段にの熱帯魚の柄の帯です。
川村早苗/萌木:カラフルで個性的な柄が特徴の首里織の有名作家。
動物・植物・熱帯魚など様々なモチーフを用いて、沖縄の海のような鮮やかなグラデーションが見事な作品が目をひく。
また、師事していた「手織り工房いずみ」の故・泉水弘子氏の跡を引き継ぎ伝統的でシックなものも生み出しており、多彩な作品が多くの着物ファンを魅了する人気作家。
◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇