紬とは

What is Tsumugi

着物は大きく分けて2種類あり、
留袖や訪問着・振袖など白生地の状態で染色し、絵を描くなどして仕上げる「染め物(後染め)」と
紬のように糸の状態から染色し、様々な織り方で柄を表現する「織り物(先染め)」に分類されます。
紬は、紬糸で織られた絹織物の一種で、色糸の配置を計算して織り上げることで様々な模様をつくり出すことができます。
色落ちや傷みに強く、ハリのある着心地。産地によって糸のつくり方等が異なり、風合い、光沢、厚みに違いがあります。

  • 染め物

    染め物(後染め)

  • 織り物

    織り物(先染め)

Famous

大島紬

大島紬

結城紬

結城紬

結城紬を生み出す職人の技術は、
日本が誇る国の「重要無形文化財」にも指定されています。

History

「紬」と呼ばれる絹織物の起源は定かではないものの、古くから養蚕が盛んな茨城県・栃木県の「結城紬」は奈良時代には朝廷に献上されていたと記録が残っています。

日本の衣服の材料には主に「麻」絹」「木綿」が用いられ、紀元前の縄文時代から室町時代までの衣服は麻や草木の繊維が主流とされていました。

弥生時代には蚕の繭から紡いだ絹糸を用いる絹織物の製法が日本にも伝わっていたとの説がありますが、絹は生産量が少なく希少であった為、奈良・平安時代には公家や高僧しか着用することができませんでした。

室町時代には各地で綿花の生産が増えて木綿が広まり、江戸時代では庶民は木綿、富裕層には生糸からつくられる光沢のある柔らかな絹の着物が好まれていました。
紬も絹織物ですが、絹糸のなかでも生糸にならない玉繭や屑繭を真綿にして糸を紡ぎ(紬糸)手織りされたもので、主に農民の間で自家用の仕事着として着用されていました。

江戸時代、贅沢禁止令(奢侈禁止令)が発布され高価な絹製品を着ることができなかった際には、「紬は絹でありながら木綿に見える」と下級武士、上流階級の町人・商人からも注目されるようになります。

明治以降、身分制度が廃止され紬の生産も増え普及していきますが、戦中・戦後に織物産業は衰退していきます。 そこで各地の作り手、有志や愛好家、文化人たちがそれぞれの紬織物の復旧に尽力し、伝統と文化が受け継がれ現在に至ります。

Charm

地域によって原料となる糸の紡ぎ方、染料、織り方が異なり、伝承と工夫がなされてきた紬は「農民の仕事着」という位置付けから、近年では着物を愛する人達にとって欠かせない、「粋でお洒落なもの」という存在になりました。

落ち着いたシックなものから、華やかな色使い、モダンで個性的な柄まで多様な色柄があり、絹織物らしいツヤや光沢を持たないため、装いによってさりげない趣味の良さが表現できます。

正装用には用いられない紬ですが、略礼装としてパーティーやお茶会に、もちろん普段着としてなど色々な用途でお使いいただけます。

重要無形文化財に指定されているものも多く、伝統的な紬は「高級品」というイメージがありますが、現在は全国の工房・作家さんたちが工夫を凝らした新しい紬も生産され、幅広い層に人気があります。

Pagetop