こんにちは
宮原紬株式会社です。
「hanaito」オンラインショップに新しく鼻緒を追加しました!
熟練の職人が手作業で仕上げた宮原紬オリジナルの鼻緒です。
裏には長時間履いても足が痛くならないよう足当たりの良い生地を使用しています。
やふそ紅型工房さんと琉球びんがた工房さんの琉球紅型と、大城廣四郎織物工房さんの琉球絣、大城豊先生の琉球絣、あや工房さんの首里花織で作った鼻緒を追加しました。
それぞれ模様のでかたや前つぼの色が違う一点ものです!!
2023.05.24
2023.05.24
2023.05.22
こんにちは
宮原紬株式会社です。
青垣の大谷とみ江先生から丹波布の八寸帯が届きました!
黄地に、こげ茶と白の格子と緑地に、黄色、緑、白の格子の全通柄の帯です。
丹波布:綿を手で紡いで、草木で染色し、手織り機で織りあげられる織物。絹のつまみ糸を緯糸に入れるのが特徴です。染色には栗の皮やこぶな草、やしゃぶしなど主に地元の草木から抽出した液につけて染められます。昭和30年「国指定選択無形文化財」に認定され、平成5年に兵庫県の「県指定伝統的工芸品」に指定されました。
大谷とみ江:丹波布の伝承と復興の第一人者である足立康子先生の一番弟子。現在もその遺志を継ぎ丹波布の伝統と技術を守るためにご尽力されています。
2023.05.16
こんにちは
宮原紬株式会社です。
「hanaito」オンラインショップに新商品を追加しました!
那覇伝統織物事業協同組合さんの首里花織、首里ロートン織、首里やしらみ花織の半幅帯です。
それぞれ色鮮やかなデザインで、素敵です♪
2023.05.11
2023.05.10
こんにちは
宮原紬株式会社です。
びんがた工房くんやさんから琉球紅型の帯が届きました!
えんじ色と水色地の「琉球連珠模様」の六通柄です。
琉球紅型:沖縄を代表する型染の染物で、那覇市の伝統的工芸品
沖縄の染織品の中で、唯一の後染めで、紅型の鮮やかな色彩は顔料ならではのものです。
様々な色を使った色鮮やかな地色や柄が特徴の紅型と、琉球藍を用いて藍一色で染めた藍型(えーがた)とがあります。
宜保 聡/びんがた工房くんや:代表の宜保聡氏は、故 嘉陽宗久氏に師事し、平成15年、沖縄県糸満市に「びんがた工房くんや」を開設。
紅型帯を中心に、図案からすべて工房で手作業でおこなっている。
2018年より「藍型」をはじめる。
2023.04.26
こんにちは
宮原紬株式会社です。
4月29日から5月7日まで休業日とさせていただきます。
休業期間中、メールによるお問い合わせの受付は可能ですが、弊社より返答させていただきますのが、5月8日以降となります。
ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。
2023.04.25
2023.04.24
2023.02.12
こんにちは
宮原紬株式会社です。
村上絣織物さんから弓浜絣が届きました!
「向いツルに風車」の柄の九寸帯と、「鶴に亀甲梅」と「栗に七宝」の柄の着尺2反です。
弓浜絣:鳥取県で織られている藍染の綿織物。
緯絣で模様を織り表し、山陰地方にある多様な絵絣の中でも繊細な味わいが評価されています。
絵絣の技法を使って様々な温かい柄が表現され、素朴でざっくりとした風合いが特徴です。
◇商品のご購入・お問い合わせはこちら◇